マザーランド・アカデミー・インターナショナル支援活動
- マザーランド・アカデミー・インターナショナルとは?
- 「命の尊さ等しさをに行動で子供たち伝える母の会」で1982年に設立しました。
- マザーランド・アカデミーの主な活動は?
-
- 子供たちによる『緑の革命』事業
- 『学校田、休耕田を国際協力田に』詳しくはこちらをご覧ください→(http://www.mother-land.org)
- 1軒1箱衣料運動
- 藤田グループはどんな活動をしているの?
-
弊社所有の田んぼを国際協力田とし、毎年収穫される米を送っております。また、古着などの使わなくなった衣類なども集めて、リンゴの箱に詰めて、支援物資として送っております。
また2001年には、マリ共和国の小さな村に井戸を掘ったりもしました。
アドプトプログラム吉野川 清掃活動
- アドプトプログラム吉野川とは?
-
吉野川流域に暮らす人たちが、自分たちの手でかけがえのない吉野川を守ろうというボランティア活動です。
そもそも「アドプト」とは「養子縁組」のことで、吉野川の土手や河川敷を子どもに見立て、その一定区間と
流域の企業や住民グループが養子縁組(アドプト)することから始まります。
つまり、みんなで吉野川を自分の子どものようにかわいがろうという制度なのです。
アドプトプログラム吉野川はこちら→(http://www.yoshinogawa.org/adopt.html)
- 主な活動は?
- 担当する区間の清掃・美化活動を定期的に行います。
- 藤田グループの担当区間は?
- 吉野川北岸 穴吹橋(42/8)上流600mから1400mの区間です。
献血活動
- 弊社の献血活動
- 藤田グループでは、半年に一度、グループ社員の有志による献血活動を行っています。
「献血に行こう!」を合い言葉に、グループ全体で取り組んでいますが、中には献血回数の 功績が認められて、
感謝状を授与した社員も多数おります。
- 日本赤十字社とのコラボレーション
- 近年の藤田グループの献血活動は、日本赤十字社との協力で、献血と一緒に災害用大釜を使った
災害時炊き出し訓練も行なっております。
献血にいらっしゃった方々にも炊き出し訓練で作られた
カレーライスなどをふるまっております。
婦人会活動のオフィシャルスポンサー
- 地域に根差したボランティア団体である婦人会活動の支援をしております。
- 主に地域婦人会への会場提供やイベント支援などを行なっております。
補導委託活動
- 家庭裁判所の審判を受けた少年少女を少年院などに送る前にお預かりして、更生を目指してもらう活動を弊社社長がしており、当社では、その更生の為の支援を行なっております。
徳島県でこの活動を行なっているのは、当社だけです。
我が社の防災体制について
- 「防災拠点指定基地」に認定されています。
- 災害時に何ができるのかを考え、基幹業務である燃料を災害時にも供給できる体制を整える為に、必要設備を導入しました。
ガソリンスタンド2ヶ所(トレンディ脇町・トレンディプラザ北島)と松茂油槽所が防災拠点指定基地に認定されいています。
※防災拠点指定基地とは非常用発電機を備え、災害時も緊急車両への燃料の供給を優先的に行うことのできる施設のことです。
トレンディプラザ北島
トレンディ脇町
松茂油槽所
脇町油槽所(予定)
- 非常用ガス器具備蓄状況
- ガスコンロ、調整器、二重巻コンロ等のガス器具をストック。災害時最も便利なLPGを利用できるガス器具を備えています。
- 防災グッズの備蓄状況
- 毛布、段ボール、水などを大量にストック。今後も防災用具を増やし、災害時に備えます。
- 防災訓練の実施
- 各充填所では、火災や自然災害による非常時に備え、定期的な防災訓練を実施。冷静かつ迅速に燃料を扱うプロとして、訓練や日々の業務に取り組んでいます。
- 炊き出し支援訓練の実施
- 災害時炊き出し支援訓練を定期的に実施。様々な炊き出しメニューにも挑戦しています。
炊き出しセット寄贈活動
- 災害に強いLPガスを供給ガス会社として、障がい者福祉施設へ炊飯釜や大鍋、コンロなどの「炊き出しセット」を寄贈させていただいています。
今後もLPガスの供給を通して、「安全・安心・便利」を追求し、地域に貢献してまいります。